歳をとっても旅が好き

海外ひとり旅の記録?いや記憶かな

ミャンマーひとり旅(2017年) <66> 19日目 インレー湖でボートトリップ

<19日目ー1
2017年 6月9日 金曜日 ニャウンシュエ 晴れ のち曇り、時々雨。

<インレー湖でボート・トリップに出発>
6:00起床。
7:00朝食。ジプシー・インは、部屋は旧いし、シャワールームは逃げ出したくなる位だが、朝食は良い。コーヒーはポットに入って、各テーブルに置いてある。
ダイニングで食事をする顔ぶれを見ると、私を除き全員が若い欧米人だ。
ミャンマーの中でも、モウラミャイン、ヤンゴン、マンダレーなどでは、バックパッカー含め欧米人を見かけることは滅多にない。しかし、逆にバカンと此処インレー湖は、欧米人のバックパッカーばかりだ。

いつも美味しいジプシーインの朝食

8:00 にボート・トリップに出発。
ホテルを出る時、Receptionで「Please make up my room.」と、部屋の掃除を依頼した。よく高級ホテルのドアノブに引っ掛けておく「サイン」に書いてある文言そのままだ。此処はゲストハウスなので、言わなければタオルチェンジもゴミ捨てもしない。

ホテル前の乗場からボートに乗る。乗客は私だけだ。
ボートは横に人が2人並べないほど細長く、小さなエンジンは後ろについている。エンジンの回転が水の中のスクリュウーに伝えられる仕組みは複雑で、バンコクのチャオプラヤ川のボートの様に、エンジンから直接伸びたシャフトの先にスクリュウーが付いていて、進む時はそれを水の中に入れるだけの単純な仕組みでは無さそうだ。

動き出すと盛大に水飛沫を上げて走る。運河はほとんど泥水で、往き来するボートの上げる水しぶきが掛かるので、お互いすれ違う時はエンジンの出力を落としているが、それでも少しは掛かる。
長い運河を15分位走ってからインレー湖に出て行く。

私の乗るボート

長い運河を走ってインレー湖に出て行く

インレー湖(Inle Lake)は海抜900mの高地にあり、周囲を山に囲まれている。ガイドブックには南北約18Km,東西約5Kmと書いてあるから、縦長の湖だ。広さは43㎢。日本なら十和田湖(61㎢)より小さく、諏訪湖(13㎢)や中禅寺湖(11㎢)などより遥かに大きい。
淡水で、水深は浅く、最深部でも3m位。湖水はカヤー州(Kaya State)に流れ、水力発電の水源として利用されているらしい。湖の周囲は自然保護区に指定されて、鳥獣の捕獲などは禁止されている。

運河からインレー湖に出ると、泥の色が薄くなってくる。湖の真ん中付近は緑色に近い。運河の近くは、ボートの起こす波で岸辺の土が溶け出すため泥の色なのだろう。運河から離れると、岸の近くの湖面には水草や蓮が一面に浮いている。
同じ雨季と乾季のある東南アジアの湖なので、インレー湖もカンボジアのトンレサップ湖(Tonle Sap Lake)程では無いが、雨季と乾季では大きさが違うらしい。しかし違うのは、トンレサップ湖は沖に出るとほとんど周囲の湖岸が見えないほど大きいが、インレー湖は周囲に山が見えて、いかにも高原の湖という感じがする。
走るボートで受ける風が心地よい。
ミャンマーに来て、気候はインレー湖が一番清々しい。特に暑いマンダレーやバガンから来たから余計に感じるのかも知れない。

シャン高原、特にタウンジーや此処インレー湖周辺の気候がミャンマーの中でも清涼で保養に適しているので、昔ビルマ(現ミャンマー)を占領した日本軍はタウンジー(Taungggyi)やインレー湖に、それぞれ収容人数約3,000名ほどの兵站病院を作って、傷病者の治療や体力の回復に充てていたらしい。それが此処周辺のどの場所に在ったのかは分からない。

山間の湖で漁をするインター族の漁師


<インデイン(Inn Dein)
湖から細い水路に入って行く。
インデイン(Inn Dein)はインレー湖から南西に5Kmほど離れた奥にあるので、今日のボート・トリップでもオプションの扱いだった。
長い水路を行く。途中竹で作った水門の様な堰が、至る所に設けられている。小さな段差があるので、乗り越えると、ちょっとしたラフティングの様にボートがジャンプする。

水路には沢山の堰が設けられている

インディンの船着き場に上がったら、牛車と出会った

暫く走ると、インデインに着いた。
船着き場を上がって、ひとりでお寺の入口まで行くと、シャンバッグを下げた女性が寄って来て、カメラ持ち込み料500ks(約40円)を徴収される。ミャンマーではお寺に入る時、入場料は無い。稀に外国人に対して、カメラ持ち込み料や、お寺は全て裸足なので、靴の預かり料などがある位だ。

屋根付きの、立派な石柱の並んだ薄暗い長い参道を上って行く。左右はロンジーや仏具、人形劇に使うパペットなど地元向けの土産物店が並び、店番の女性が頬や額にタナカを塗った幼児を遊ばせている。此処にも沢山の犬がいる。野良犬なのか飼い犬なのか分からない。そもそもそんな区別は無いかもしれないが。

何処までも続く長い参道

人形劇で使うパペットが売られている

顔にタナカを塗ったお土産屋さんの子供

裸足になって境内に入ると、屋外のテラスに1,054あると云われる大小の金色の仏塔が林立している。雨の後なのか、床のタイルが濡れている。人がいない。その中をまるで仏塔の迷路をさ迷う様に巡る。
インデイン(Inn Dein)は仏陀の聖骨を祀るために14世紀から18世紀に建てられたそうだが、露天で既に朽ちて崩れている塔も多い。
戻って本堂に入ると、冷んやりする。正面の大きな仏像には男性がひとり金箔を貼っていた。私も売店で金箔を買い、同じように壇の上に昇って、金箔を貼る。これで何度目だろう。1,000ks(約80円)。
降りて、下で祈っていた女性の真似をして、お祈りをする。身体が固く、上手く横座りは出来ないが。

屋外のテラスに並んだ大小の金色の仏塔

金箔を貼られているご本尊

再び参道を下りてくると、途中、参道から僅か離れた空地の中に、日本で工事現場に置かれているような電話ボックス型の、旧く朽ち果てる寸前の様な木製のトイレが見えた。
ホテルを出てから一度もトイレに行っていないので、参道に店を出している女性に、指さしながら「Can I use that toilet? あのトイレは使えるの?」と聞くと、頷いて200Ks(約16円)だと。

中に入ると思ったほど汚くはなく、木の床の真ん中に金隠しの無い和式の様な便器が置かれている。汚物はそのまま下の穴に落ちる落下式で、いわゆるポットン便所だ。
脇には水の入った少し大きめのバケツと手桶がある。
大便などのときは、バケツから手桶で水を掬って、右手で持った手桶から水を流しながら左手でお尻を洗う。インドでも東南アジアでも一緒の、トラディショナルスタイルだ。
しかし周囲の囲いは隙間だらけで、蜘蛛の巣や虫の死骸もいっぱいある。今回は小便だけなので助かった。これが大便や夜間はキツそう。
多分普段は出店の女性たちが使って、たまに観光客が来ると料金を取っているのだろう。

ボート迄戻る。船着き場に架かった橋の袂では、薄茶色の川の中で男性が幼児を水浴びさせていた。

船着き場

水浴びをする親子